『炭火焼肉 棕櫚(しゅろ)』 にく丼にく増編 【会津若松】 ランチ グルメ メニュー レビュー

絶品&絶景ランチ料理を提供している「炭火焼肉 棕櫚(しゅろ)」
会津若松郵便局の裏手通りにあります!
圧倒的な美味しさ!ボリュームと映え感で大人気の「にく丼」
今回は「にく丼」の「にく増し」を注文♪
ご紹介します!

目次

炭火焼肉 棕櫚の外観・店内・雰囲気について

はい
棕櫚(しゅろ)の店内はこんな感じ!

木目調の綺麗な店内
広々としていてプライベートも確保されていて落ち着きがあります

席に座ると店員さんがお水とおしぼりを持って来てくれます
店員さんの席までの案内やサービスも丁寧で所作の一つ一つにおもてなしの気持ちを感じます♪

なお、棕櫚(しゅろ)の外観・店内・雰囲気については「チャーシューメン大盛編」で詳しく掲載していますので合わせてご覧ください!

✓合わせて読みたい!チャーシューメン大盛編

ランチメニューについて

棕櫚(しゅろ)のランチメニューはこんな感じ!

棕櫚(しゅろ)の夜メニューも含めた全メニューについては「にく丼編」に詳しく掲載していますので合わせてご覧ください!

✓合わせて読みたい!にく丼編

高いランチメニューもありますが、基本的には「にく丼」or「ラーメン」のほぼ2択!

「にく丼」には、
めし増(+110円)
にく増(+220円)
にく増W(+440円

の3種類のボリュームバリエーションがあります♪

ということで今回は、
棕櫚の「にく丼」がめちゃめちゃ美味しいので「にく増」したいと思います。
「にく丼」の「にく増」1,210円を注文!!

にく丼にく増1,210円のレビュー

はい
にく丼にく増がご着ど~~ん!!

このビジュアル!この絶景!!
肉増し増し~~!!
肉で作られた山
やはり通常の「にく丼」より「にく丼にく増」は一段と標高が高く、肉のボリュームは圧巻!
デカ盛り認定!!

「にく丼」が会津磐梯山なら、
「にく丼にく増」は富士山


山頂を白髪ネギという雪に覆われた富士山♪
そして麓にはレタスという緑に覆われた樹海が広がる!
これは富士山の麓、富士河口湖町と鳴沢村にまたがる広大な森「青木ケ原樹海」か

まさにMt.Fuji !!!

早速、にく丼を形成している豚肉を一口!

ウマい!相当ウマい!!

肉と脂身のバランスが最高♪
やわらか~い!

そこに甘過ぎず、ほんのり甘いタレとよく炒めたタマネギの甘さが相まってイイ味に仕上がってる!
ウマニッシモ♬

そして「にく丼編」でも言っていますが、
ここからが棕櫚にく丼のハイライト!!

肉丼の下を掘り起こすと紅生姜ご飯が現れる♪
白飯に細かく刻んだ紅生姜が混ぜこんである
しかも焼肉のタレしみしみ~♪

言わば、
焼肉のタレしみしみ紅生姜まぜご飯!

超うんめぇ~~♪

ウルトラ
スーパー
グレイト

ワンダフル
デリシャス

ウマティッシモ♬

時には、焼肉のタレしみしみ紅生姜まぜご飯を肉で巻いていただく!

やめられない
とまらない
カルビーかっぱえびせん状態w

本当に止められない美味しさ♪
身も心も満たされ幸せな気分になります!

付属のスープも箸休めに重要なアイテム!

単調になりがちな丼ものを頂いている時の舌をしっかりリセットしてくれる♪
たのもしい にく丼の相棒!

食べ終わった時、お腹いっぱいでしたが
富士山を登頂したようなやり遂げた感!
達成感、高揚感がありました!

ご馳走様でした!

にく丼にく増のまとめ

これぞ棕櫚!これだから棕櫚!!
圧倒的!圧巻の「にく丼にく増」

見た目「富士山」デカ盛り認定!!

チェーン店の豚丼とはひと味違う味わい♪
サービス・おもてなし満点!ボリューム満点!
このボリュームでこのコスパは感動もんの逸品!

オススメです!

炭火焼肉 棕櫚の詳細について

  • 場所:〒965-0037 福島県会津若松市中央1丁目3−3
  • 経路・交通手段:JR磐越西線 会津若松駅着→徒歩19分
  • 営業時間:ランチ[月火金土日]11:30~14:00 ディナー[月火木金土日]17:00~22:00
  • 定休日:ランチ[水木]ディナー[水]
  • 電話:0242-32-5433(予約可)
  • 駐車場:4台
  • 座席数:28席
  • 決済方法:現金 カード可
  • 公式HP:なし(発見できず)

炭火焼肉 棕櫚 その他の料理のレビュー


✓合わせて読みたい!にく丼編
✓合わせて読みたい!チャーシューメン大盛編

炭火焼肉 棕櫚の近くのおすすめ飲食店3選!

✓合わせて読みたい!中華の店とんがらし 什錦湯麺(五目ソバ)編
✓合わせて読みたい!旬彩和食 芳 肉どうふ定食編
✓合わせて読みたい!焼きや 野菜炒め編
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次